会社名 | HIT経営コンサルティング事務所 |
設立年月日 | 2016年4月 |
代表者名 |
広瀬 潔(メールアドレスは📩でお問合せ下さい) |
事業内容 |
|
対象顧客層 |
|
ミッション |
「サービスの提供」を通じて企業が持つ可能性を最大限に引き出し、ゴール達成の支援を行い、社員の皆様を元気にします。 |
所在地 |
埼玉県新座市(住所、電話番号は📩でお問合せ下さい) |
電話番号 |
当事務所URLへの思い入れ
当事務所のドメインは、hitbiz128.comです。hitのhは文字通り代表者の苗字の頭文字で、itはITを小文字にしたもの、bizはbusinessの略です。128は、お客様の業績がITにより今まで以上にホップ・ステップ・ジャンプして飛躍することを願って付け加えました。
当事務所との二人三脚開始が始めの一歩のホップ[1]、次にITを活用しだして業績がステップアップ[2]、そして経営改善され業績がジャンプアップ[8(2の3乗)]することを願っています。
また、hitには「〈考えなどが〉〈人に〉思い浮かぶ」と言う意味もあり、お客様の課題解決策が思い浮かぶように願いを込めています。
代表者プロフィール(過去から現在の順)
お客様の期待に応えるサービスで楽しく仕事をし、お客様から感謝され、社員の方々が豊かに生活できることを願っています。
外資コンピュータベンダー(日本DEC[現日本HP])
当時は世界第2位の米国東海岸ボストンにあるコンピュータベンダーの日本法人で、システム開発・技術サポート・営業支援・コンサルティング・事業企画を担当。
技術担当として世界最先端技術の習得と米国本社技術部門との窓口、コンサルティング担当としてお客様が満足するコンサルティングの難しさ、事業企画担当としてサービスマーケティング、事業戦略立案、新規事業立ち上げを経験しました。また、事業企画担当時代に企画したサービスを幕張メッセの展示会に出展しました。
尚、1990年10月に業績に貢献したエンジニアとして、米国本社よりCircle of Excellenceアワードを受賞し表彰されています。
外資コンピュータベンダー(Stratus Computer)
米国東海岸ボストンにある無停止コンピュータベンダーで、WindowsNT搭載フォールトトレラント・クラスタ・サーバ(ハードウェア二重化による無停止コンピュータ)をコンピュータ市場に初めて投入し、日本法人にてプロダクトマーケティングを担当。
日本におけるマーケティング戦略、新規顧客開拓戦略、既存のお客様への製品紹介、米国本社と頻繁に電話会議を行い様々な調整をしました。米国ラスベガスで行われたCOMDEXに本社スタッフと一緒に参加し、展示ブース内では会場に訪れた各国のお客様に製品説明を行いました。その後、国内展示会にも出展しました。
外資PCベンダー(Apple)
今でも米国シリコンバレーにある有名なPCベンダーの日本法人にて、コンシューマ向けサービス企画、新規事業企画、パートナ・リレーションを担当。コンシューマ向けサービス戦略の見直しと改善によるコストダウンの達成、およびパートナとの新規事業の立ち上げを行いました。
残念ながら「Stay hungry, stay foolish」の名言を残された方には会えませんでした。
外資SIベンダー(Comverse Network Systems)
イスラエルに本社を置く通信系システムインテグレータで、日本のR&D(研究開発)プロジェクトマネージャを担当。
日本・イスラエル・米国合同の国内携帯電話キャリア向け開発プロジェクトの、日本側プロジェクトマネージャを経験。また、新規事業分野参入のために市場調査を米国有名コンサルティング会社と共に行い、この時に超一流コンサルタントのコンサルティング手法を自学しました。
国内SIベンダー(Terilogy)
コンサルティング部門を立ち上げ、ITコンサルタントとして、国内キャリア会社向け商用ネットワーク監視システム構築のプロジェクトマネージャを担当。商用ネットワーク監視システムはフランス製で自社が国内代理店となっていたため、窓口として定期的に電話会議で営業・技術情報を交換、またシステム障害時にはフランス本社にエンジニア派遣を要請し、その後共同作業も行いました。
フリーランス時代
大手SI企業様と契約し大規模インフラ構築案件受注ための提案書作成、受注後には上流工程のシステム全体設計、プロジェクト計画、プロジェクト管理に携わり、現場ではサーバや統合監視システムの構築にも携わりました。また、海外案件のコンサルティングとして、米国大学付属研究所のシステム換装入札案件で、事前に日本で調査したAS-ISモデルと暫定TO-BEモデルを現地研究所所長に対してプレゼンを行い、さらに個別に現地研究員の方々にインタビューした結果を元にギャップ分析を試み、その後RFPを作成したこともあります。
IT関連業務以外では、非常勤講師として3年4年の学生向けにプロジェクトマネジメント、システム開発工程管理、経営情報システム、プロダクト・マーケティング、サービス・マーケティングの講義を5年間行い、また経営情報学会に所属して「次世代システム研究部会」で2年、「ICTとサービス&マーケティング研究部会」の幹事を3年の合計5年間にわたり、研究部会メンバーの大学教授、大学院教授、一般企業の方々とマーケティングの研究を行い研究部会論文集に論文を2編(OSS開発企業のビジネスモデル、オープンソースソフトウェアによるIT業界のサービス・イノベーション)執筆いたしました。